理容室・バーバーがGoogleマイビジネスにクチコミを集める方法

Googleマイビジネスの活用は理容室・バーバーの集客に非常に重要で、そこにクチコミを集めることは集客力アップになります。
またGoogleマイビジネスのMEO対策にもつながります。
しかしGoogleマイビジネスにクチコミを集めることに苦労している理容室・バーバーも多いのではないでしょうか?
クチコミは自然に集まるものではありません。お店側から働きかけて初めてお客様はクチコミ投稿をしてくれます。
お客様にクチコミを投稿してもらうための仕掛け・方法を試すかどうかが、理容室・バーバーがクチコミを集められるかどうかのポイントになります。
そこでこの記事では、理容室・バーバーがGoogleマイビジネスにクチコミを集める方法について解説を行います。
これから解説することを参考にしていただければ、地域の競合店よりも多くクチコミを集めることが出来るようになるでしょう。
目次
クチコミを集めるために捨てるべきもの

すでにお話しましたが、クチコミというのは自然に集まるものではありません。なので「良いサービスを提供していれば、自然とGoogleマイビジネスにクチコミが集まるだろう」という考えは捨てましょう。
なぜならクチコミを投稿するということは、お客様にとっては手間であり面倒くさい行動だからです。
クチコミを投稿するまでには様々なプロセスを経る必要があります。
またどんなプロセスがあるのかを知っていないと、それを行動に移すことは出来ません。
もしあなたがやり方を知らない作業をお店から頼まれた時に、出来ますか?出来ないですよね。
Googleマイビジネスに限らず、お客様にとってはインターネット上にクチコミを投稿することは大変なことであると考えておきましょう。
Googleマイビジネスにクチコミを集める方法

これからGoogleマイビジネスにクチコミを集めるための方法、つまりお客様にクチコミを投稿してくれるように促す方法について具体的に解説をしていきます。
基本的にはお店からの働きかけが必須であることは頭に入れておきましょう。
投稿マニュアルを作る

お客様があなたのお店にクチコミを投稿したいと思っても、そのやり方をしらないと投稿出来ません。
またお客様に投稿方法を自分で調べてもらうのも負担をかけすぎです。
なのでお店側でクチコミ投稿マニュアルを作成して、それをお客様に配布しましょう。
PC版とスマホ版の両方を作る
マニュアルを作成する際は、パソコンから投稿する方法とスマホから投稿する方法の2つのバージョンを作成しておきましょう。
スマホを使う人が多数になった今でも、パソコンをメインに使っている人もいます。
スマホだと面倒だけとパソコンだけど投稿しやすいと感じる人もいます。
その両方の場合にも対応できるようにしておくことでお客様の手間を減らすことが出来ます。
一度自分で投稿してみる
マニュアルを作る時は、まずは自分でクチコミを投稿してみましょう。
そうすると実際にクチコミが投稿されるまでに、どんなプロセスを経ているのかがわかります。
例えばGoogleマイビジネスにクチコミを投稿するには、Gmailが必要になります。
お客様の中にはGmailを持っていない人もいるでしょうから、Gmailを取得するところからマニュアルを作る必要があることに気づくでしょう。
また自分で投稿してみる中で、「ここはお客様にはわかりにくいだろうな」という部分に気づくでしょう。
そういう時は当該箇所の画像を使いながら、文章でわかりやすくする工夫をする方が良いでしょう。
自分でクチコミを投稿してみることで、お客様が投稿過程詰まってしまう部分に気づくことが出来ます。
プロセスは細かく解説する
マニュアルを作成する場合、投稿プロセスを1つ1つ解説することになります。この時、プロセスはなるべく細かく解説することをおススメします。
というのもあなたには当たり前のプロセスでも、お客様にとっては当たり前ではないプロセスがあります。
そうするとあなたが当たり前だと思ってあまり解説をしていない部分で、お客様は詰まってしまう可能性があります。詰まるとそこで投稿自体を止めてしまう恐れもあります。
これは料理のレシピでもよくあることです。
レシピサイトの「クックパッド」は料理に慣れている人にとっては便利ですが、料理初心者にとっては参考にするのが難しいと言われます。
これは投稿されたレシピが料理に慣れている人が作ったものなので、料理初心者にとっては説明が少ないと感じたり、プロセスが飛んでいると感じてしまうからです。
クチコ投稿でも同じことが起こりえます。インターネットに使い慣れている人にとっては説明が少なくても出来るかもしれませんが、あまり慣れていない人にとっては難易度がグンと上がります。
クチコミ投稿マニュアルは、インターネットに慣れていない人でも安心して利用できるように作っておきましょう。
クチコミ投稿画面にアクセスしやすくする

「どの画面からクチコミ投稿できるのか」ということをお客様の多くは知りません。
なのでお店側はクチコミ投稿画面にアクセスしやすくするためのツールを準備しておくべきでしょう。
お店のGoogleマイビジネスぺージを見てみると、画像の部分に「クチコミを書く」ボタンがあります。ネットに慣れている人はこれを見つけられるかもしれません。
しかし見つけられない人も多くいます。
そのためにツールを準備してあげるのです。
QRコードにする
最も使いやすいのはQRコードです。クチコミ登場画面のURLをQRコードにしてお客様に渡せば、スマホでQRコードを読み取って投稿画面にスムーズにアクセスできます。
クチコミ投稿画面のURLは、Googleマイビジネスの管理画面から取得することが出来ます。
QRコードの取得方法

まずはGoogleマイビジネスの管理画面にログインしましょう。

少し下に移動すると、「最新のクチコミを獲得」という項目があります。「プロフィールを共有」ボタンを押しましょう。

そうするとクチコミ投稿ボタンへの短縮URLwを取得することが出来ます。
あとはインターネットで「QRコード 作成」と検索すると、WEB上でURLをQRコードに変換できるサイトがたくさん表示されるので、そのどれかを使ってQRコードを作成しましょう。
ホームぺージからリンクを貼る
QRコードはスマホ向けですが、パソコンから投稿したい人もいます。
そういう人のために、ホームぺージにGoogleマイビジネスへのクチコミ投稿」というぺージを作っておき、そこから投稿画面のURLをリンクで貼っておきましょう。
そしてお客様にそのページを伝えれば、そのぺージから投稿画面にアクセスして投稿してもらえるでしょう。
クチコミ投稿に特典をつけるのはアリ?ナシ?

理容室・バーバーとしてはクチコミ投稿をしてくれる人に対して、特典のような見返りをつけたいと思うでしょう。
その方がお客様にお願いをしやすくなりますし、なによりお客様の手間に報いたいという気持ちがそうさせます。
果たしてこの特典をつける行為というのはアリなのでしょうか?
Google側の公式見解はナシです。口コミを投稿してもらう見返りとして報酬を支払うことはガイドラインで禁止しています。
これはなぜかというと「口コミは本来、サービスを利用したユーザーが自発的に投稿するものである」という考えをGoogleが持っているからです。
特典につられて書かれたクチコミは本当のクチコミではないということでしょう。
しかし実際には…
Googleマイビジネスへのクチコミ投稿に特典を付けることは禁止なのですが、実際には多くの店舗では特典をつけてお客様にお願いをしています。
Google側には投稿されたクチコミに特典がついていたかは判断つきませんから、投稿されたクチコミも削除されません。
特典を付けた方がクチコミが集まりやすいことは間違いありません。しかしガイドラインには違反します。
どうするかはあなたのお店次第でしょう。
まとめ

理容室・バーバーがGoogleマイビジネスにクチコミを集める方法について解説をしてきました。
基本的には「お客様が投稿しやすいようなツールを提供する」ことに限ると思います。
理容室やバーバーは1日に利用するお客様は多い業種だと言えるでしょう。
お客様と信頼関係が出来ていれば、今回解説した方法を元にお願いするだけでクチコミ投稿をしてくれるでしょう。
Googleマイビジネスへのクチコミ投稿は、MEO対策になりますし、新規集客数にも直結します。
理容室・バーバーも競合が年々増えつつありますから、この記事を参考にしてクチコミを集めて、地域ナンバーワンを目指しましょう。